白石川堤の「一目千本桜」と「船岡城址公園の桜」 ― 2024年04月13日







クラゲの水族館ー鶴岡市立加茂水族館 ― 2024年04月20日

鶴岡市立加茂水族館は1930年に開館した民間の水族館からスタートし、1964年に現在地に移転。1997年に、たまたま水槽で泳いでいた「サカサクラゲの赤ちゃん」を展示して以来評判となり、クラゲ水族館に特化し「クラゲ水族館」として知られる様になった。クラゲの飼育・繁殖に関する高度なノウハウを持ち、海洋生物学研究者や世界の水族館からも注目を受けている。さらに、2014年に新館「クラゲドリーム館」としてリニュアルされ、国内外から多くの来館者で賑わっている。見学日は日曜日と重なり、県外の来館者をはじめ外国人も多く、かなり混雑していた。
現在、同館で展示されるクラゲは約80種類。これらを一堂に見られる水族館は世界でも加茂水族館だけである。そのほか、「アシカ」や「アザラシ」の繁殖にも取り組んでいる。

ホウボウをはじめとする庄内浜の魚
加茂水族館入口を入るとすぐに、地元庄内浜の自然を伝える「淡水魚や海水魚のコーナー」が展示されている。水深100~200mに生育する「ホウボウ」の半円形の鮮やかな青緑色の胸びれを広げて泳ぐ、珍しい姿を見ることができた。
魚コーナーの次は、いよいよクラゲコーナー「クラネタリウム」の世界。
見た目にも美しい「アトランティック・ベイネットル」。白く透明で綺麗だが、毒が強く、水族館ではミズクラゲを給餌しているとのこと。

汽水域に生育する大型のクラゲ「アトランティック・ベイネットル」
次のコーナーでは円柱型クラゲ水槽「クラゲチューブ」を中心に展示されている。インテリアのようにぷかぷか浮かぶクラゲに魅了される。

体全体が青色をしている「ブルーキャノンボール」クラゲ
最後のコーナーは、クラネタリウムのメイン展示「クレラゲドリームシアター」である。直径5メートルもある円形の大きな水槽で、約1万匹のミズクラゲがゆらゆらと浮遊する姿は圧巻である。

クラゲドリームシアーターの直径5mの大きな水槽に泳ぐ約1万匹のミズクラゲ
最後にビリー・ヴォーン楽団の「サンゴ礁のかなたに」をお届けして終わります。演奏は下記URLをクリック願います
https://www.youtube.com/watch?v=1AWI-fsERwc

曹洞宗洞瀧山「總光寺」の写仏修行と酒田の「滝巡り」 ― 2024年04月24日
今年の開館は4月1日、開館まもない4月8日午前に参拝した。
「總光寺」の参道約200mの両側には、樹齢400年で約120本の杉の木「江戸時代の初め、当時の住職が植えたもの」が植えられていた。多くはキノコの様な形に整えられていることから、「キノコスギ」と呼ばれる。

大きくなる前に丸く刈り込んだ火星人の様な「キノコ杉」
参道を進むと、重厚で立派な山門が出迎えてくれる。

酒田市指定文化財に指定された「總光寺」の山門
まずは庫裡にて御朱印をお願いし、志納金1,500円の写仏体験(台紙・写仏手本・オリジナル干菓子付き抹茶:)をする事にした。今回は我々夫婦のみの写仏体験。
筆ペンを利用し、台紙の上をなぞって写仏を行うのである。画像は比較的簡単な「ダイジェスト版」と写仏に時間のかかる複雑な「正規版」が用意されている。私は「ダイジェスト版」、家内は「正規版」を選び、本堂内で写仏作業を行った。




完成した正規版:太い筆で写仏したため、
お釈迦さまの左目がウィンク状態写仏作業終了後、別室で住職よりオリジナル干菓子付きの美味しい抹茶が出され、至福のひと時を過ごした。
その後、本堂裏の由緒あるお庭国指定名勝庭園「蓬莱園」を見せてもらった。小堀遠州流の様式を取り入れた、江戸時代後期の作と言われている庭である。自然の景観を構成する山・渓谷・海などを築山・滝・池などで表現する見事な庭園であった。

国指定名勝庭園「蓬莱園」:あと1週間もすれば桜が満開

静寂に包まれ、「沈黙」のひととき

まさに、古寺の趣を堪能した2時間ほどの時の旅を過ごすことができた。
「總光寺」を後に、次の目的地「滝」見物に向かった。
酒田は、滝王国と呼ばれ、見ごたえのある滝がたくさん有る。今回は、末広がりに流れる「不動の滝」と、落差63m・幅5mの直瀑として県内随一の高さを誇る「玉簾の滝」を訪れた。
まずは、酒田市下黒川地内の「不動の滝」を紹介する。滝が三方に広がる珍しい末広の流れであることから別名「開運出世の滝」とも呼ばれるパワースポットである。

開運出世の滝 「不動滝」
続いて、酒田市升田字大森にある「玉簾の滝」を紹介する。断崖絶壁から流れ落ちる水が、玉の簾のように見えることから、この名がついたと言われる。滝の岩は、東北日本の全体が海底にあった時代に噴出した溶岩が固まってできた。白滝と黒い岩壁との対比が美しく、柱状にできた割れ目がとても綺麗である。ライトアップされることもあるとのこと。水しぶきを上げながら冷気を醸し出す幻想的な滝であった。暑い日には滝修行といきたいところである。

断崖絶壁から流れ落ちる「玉簾の滝」
最後に、まるで滝が落ちる様にストリングスを演奏させるマントバーニ・オーケストラのカスケイディング・ヴァイオリンズ奏法による、華麗な「シャルメーヌ」をお楽しみ下さい。
演奏は下記URLをクリック願います。

最近のコメント